こんにちは、マーケティング部の林です。
リモートワークも国内にある程度定着した感がありますが、その一方で「リモートワークが合わない」と感じた人も少なからずいるのではないでしょうか。
今回は私が見聞きしたリモートワークの実情に基づき、「リモートワークに向いている人・向いていない人」の特徴や、「リモートワークとオフィス勤務の使い分け」をワークフローで管理する方法について解説します。
こんな人はリモートワークに向いていない?
さて、私の周辺でもリモートワークをおこなっている人は多く、いろいろな話を耳にします。
リモートワークにメリットを感じている人がいる一方で、リモートワークになった途端に業務の質や効率が極端に低下してしまう人もいるようです。
リモートワークは孤独や不安との戦い?
コロナ禍がきっかけで普及したリモートワークですが、特に一人暮らしの場合はリモートワークに孤独や不安を感じてしまうケースも見られます。
たしかに、いくらチャットやメールでやり取りをしていても、「人に会わない」「人と話さない」という状態が続くと、心の健康には良くないかもしれません。わたしの周囲には、そういった環境に加えて、連日コロナ関連の報道を見ることで不安になり「リモートをやめたい」となった人も実際にいました。
こうした人の場合、心身を病んでしまう前に対策を考える必要があります。
文章でコミュニケーションをとるのが苦手な人は…
さて、上の項で「チャットやメール」でと述べましたが、リモートワークにおいては対面でのコミュニケーションがない分、こうしたツールによるやり取りが多くなります。
同じ場所で仕事をしていない分、リモートワークではオフィス勤務よりマメにコミュニケーションを取る必要があります。相手の顔が見えないリモートワークで「レスポンスがない(遅い)」「連絡がとれない」といった状態になると、信頼関係にも響いてしまいます。
しかし、文章によるコミュニケーションが不得手な人の場合、チャットやメールといったツールによる連絡や報告が大きな負担になってしまう可能性があります。また、こうした人の場合、文章では自分の言いたいことが正確に伝えられず、誤解を招いてしまうこともあるので注意が必要です。
自己管理ができないとツラい
ところで、コロナ禍の状況においては必然的に「自宅」を仕事場にする人が多くなりました。
しかし、自宅には仕事を妨げるさまざまな誘惑が多いのも事実です。オフィスでは上司など周囲の目もあり仕事に集中できていても、1人になると途端に集中できなくなってしまう人もいます。
これが、「リモートワークでは自己管理が重要」といわれる所以です。
リモートワークでは、仕事をする環境も含め、自分で管理していかなければならないということですね。これは仕事の内容についても同じで、オフィスでは上司やリーダの指示を受けながら作業を進められるかもしれませんが、リモートワークではそうはいきません。仕事の内容や進め方を自分で積極的に考えていく必要があります。
リモートワークに向く人の条件は?
これまで「リモートワークに向かない人」について述べてきましたが、逆に、
- 自己管理がしっかりできる
- チャットやメールによるコミュニケーションに抵抗がない
- 1人で黙々と作業ができる(孤独に強い)
といった条件を満たしている人は、リモートワークに向いているといえます。
たとえば通勤に強いストレスを感じていて、1人でも計画的に作業を進められる人は、自宅でリモートワークをすることで仕事がしやすくなるかもしれません。その一方で、1人で仕事をすることで孤独や不安を強く感じたり、上司やリーダによる指示・監督を常に必要とする人は、オフィス勤務をしたほうが良いでしょう。メールやチャットによるコミュニケーションが苦手な人ならば、オンラインミーティングのように直接意見を交換できる場所を多めに設けることで問題を解決できる可能性もあります。

それぞれが「働きやすい環境」を考える
ちなみにリモートワークが普及したといっても、多くの人は「オフィス勤務」と「リモートワーク」を必要に応じて使い分けているのが現状です。オフィス勤務とリモートワークの割合は業種や職種、業務の内容などによって異なるものの、働く側にとっては自分の要望や適性が反映されると理想的ですよね。
しかしその一方で管理者側は、その日に「誰がオフィスにいるのか」あるいは「誰がリモートワークをしているのか」といった状況を把握した上で、業務の割り振りや進行を考えなければなりません。また働く側にとっても、リモートワークの申請や登録に手間がかかると、そのこと自体がストレスになってしまいます。
『勤務場所登録プロセス』を活用する
さて、 Questetra BPM Suite では無料でご利用いただけるワークフローテンプレートを多数公開しており、その中に『勤務場所登録プロセス』というものがあります。

< 『勤務場所登録プロセス』のワークフロー図サンプル>
これは、各社員が「その日の勤務場所」を登録することで、オフィス勤務や在宅勤務の状況を簡単に管理・把握できるワークフローです。たとえば、業務をスタートするときに「事務所に出勤」を選択すると、その社員はワークフロー基盤内の 「<ロール>今日の事務所出勤者」に自動追加されます。こうして「<ロール>今日の事務所出勤者」が定義されることにより、他の業務プロセスでも、このユーザーグループを利用して仕事を進められます。

< 『勤務場所登録プロセス』の入力画面サンプル>
このように勤務場所によるグループ分けが明確におこなわれていれば、それぞれの働き方に応じた仕事の割り振りや進行もしやすくなります。また、働く側も簡単に勤務場所を登録できるので、こうした手続きや申請によるストレスから解放され、自分に合った働き方を選びやすくなるでしょう。
『勤務場所登録プロセス』のダウンロードはこちら
Questetra BPM Suite で多様なワークスタイルの実現を
結局のところ、各々の適性や業務上の必要に応じてリモートワークとオフィス勤務の割合を決めていくことや、こうしたフレキシブルなワークスタイルを実現しやすい職場環境を整えていくことが、リモートワークの導入に失敗しないコツといえます。
重要なのは、オフィスにいても自宅にいても同じように業務に取り組めること。Questetra BPM Suite なら、インターネット環境さえあれば、自宅にいてもオフィスと同じシステムに簡単にアクセスして業務を進められます。もちろん通勤途中の電車の中や、カフェなどでも条件は同じです。
この機会にぜひ、Questetra BPM Suite で「リモートワークのフットワークが軽くなる」のを実感してみてください。無料お試しも可能ですよ。