日々の業務案件は、業務プロセス定義(ワークフロー・アプリ)に従って進められます。 ヒューマン工程の場合、BPM システムは “引受候補者” に対して引き受けを求めます。自動処理工程の場合、BPM システムはサーバサイドにて当該処理(例: PDF 生成、Google Drive 保存、など)を実行します。Questetra は、多重化されたループフローや非ブロック構造と呼ばれる高度な差し戻しフローにも対応しています。なお。 ワークフロー図の表記法には BPMN が採用されています。(国際標準記法 Business Process Model and Notation – ISO/IEC 19510)


全ユーザ
- ワークフロー基盤にログインする
- パスワードでログインする
- Google Workspace でログインする
- SAML でログインする
- 忘れたパスワードをリセットする
- カスタム・ダッシュボードを見る
- ヒートマップ図を追加する
- パフォーマンスグラフを追加する
- OpenAPI ドキュメントを見る
- 個人設定を見る
- プロフィールや写真を変更する
- 言語設定を変更する
- タイムゾーンを変更する
- 通知ルールを変更する
- メニュー通知の設定を変更する
- メール通知の設定を変更する
- Basic 認証キーを見る
- 認証キーを更新する
作業担当者(ワーカー)として



- 開始権限のあるアプリを一覧する
- アプリの業務マニュアルを見る
- 新しい案件(プロセス)を開始する
- 複数案件(プロセス)を一括開始する
- 担当工程のタスクを一覧する
- 引き受け待ちタスクを一覧する
- 検索フィルタを保存する
- タスクリストをソートする
- アプリごとに絞り込む
- 案件の詳細を見る
- 案件に星マークを付ける
- タスクを引き受ける
- タスクを一括して引き受ける
- マイタスクを一覧する
- 検索フィルタを保存する
- タスクリストをソートする
- アプリごとに絞り込む
- 案件の詳細を見る
- 案件に星マークを付ける
- タスクを処理する
- タスクを連続して処理する
- 引受タスクを返上する
- 案件の進行を止める ()
- 案件自体を削除する ()
- エラータスクを一覧する ()
- タスクリストをソートする
- アプリごとにソートする
- 案件の詳細を見る
- 案件に星マークを付ける
- 当座の担当者を割り当てる
- 案件の進行を止める
- 案件自体を削除する
- 引き受け待ちタスクを一覧する
- 滞留状況をヒートマップで確認する
- 処理案件を検索する ※含特権範囲
- 案件名でアプリ横断検索する
- アプリを絞ってデータ検索する
- 検索フィルタを保存する
- 検索結果をエクスポートする
- , CSV エクスポートする
- Excel エクスポートする
- SpreadSheet エクスポートする
- 案件の詳細を見る
- 案件に星マークを付ける
- データを再利用して新しい案件を開始する
- 自身の処理パフォーマンスを見る
- 一年間の件数推移を見る
- 月次の業務割合を見る
- 個別の案件詳細を見る
- データを再利用して新しい案件を開始する
- 組織の処理パフォーマンスを見る ()
- 一年間の件数推移をみる
- 平均所要時間を見る
- 各工程の平均処理時間を見る
- 個別の案件詳細を見る
- データを再利用して新しい案件を開始する
- OpenChat メッセージを読む
- ユーザをフォローする
- #トピックワード をフォローする
- メッセージにコメントする
- メッセージやコメントにいいねする
- OpenChat メッセージを書く
- フォロワーに対して投稿する
- 所属組織に対して投稿する
- スタンプを付けて投稿する
- 添付ファイルを付けて投稿する
- @Userメンションを付けて投稿する
- %Org メンションを付けて投稿する
- #トピックワード を付けて投稿する
- #p案件ID を付けて投稿する
- #mアプリID を付けて投稿する
- メッセージやコメントを検索する
Sample Manual
M101: 自分が処理しなければならない案件(マイタスク)を一覧する(ログイン)
M105: 引き受け待ち状態の案件を引き受ける(マイタスクに入れる)
M110: 自分が処理した案件の現在進捗を確認する
M115: 全工程を終了した案件の実績データから各工程の問題点を発見する
アプリ設計担当者(アプリ管理者)として



- 新しいワークフローアプリを作る ()
- スクラッチから作る
- QAR ファイルをアップロードする
- QAR URL をアップロードする
- 既存アプリを複製する
- アプリ管理者の特権を与える ()
- ユーザに与える
- 組織に与える
- ロールに与える
- アプリのバージョンを管理する ()
- 新しいアプリを稼働させる
- 開発バージョンをテストする
- 新バージョンをリリースする
- 開発バージョンを破棄する
- アプリの稼働を停止する
- QAR ファイルをダウンロードする
- 業務マニュアルを Markdown セットする
- アドオンをアップロードする ()
- サービス工程を追加する
- 選択肢XMLを追加する
- 台紙PDFを追加する
- 共有アドオンをアップロードする ()
- サービス工程を追加する
- 選択肢データXMLを追加する
- 台紙PDFを追加する
- ワークフローアプリを編集する ()
- BPMN 図をデザインする
- ヒューマン工程を配置する
- 締切ルールをセットする
- アラームルールをセットする
- チーム協調作業用ヒューマン工程を配置する
- 締切ルールをセットする
- アラームルールをセットする
- チーム全員処理のモードに切り換える
- 自動処理工程を配置する
- サービス工程
- 数値演算・文字列操作
- 文字列型 to Textファイル
- Textファイルto文字型
- テーブル型 to Excel-CSV
- Excel-CSV to テーブル型
- 挿込PDF帳票生成
- Google ドライブ フォルダ作成
- Google ドライブ ファイルアップロード
- Google ドライブ ファイルフォルダ削除
- Google ドライブ 共有リンク作成
- Google ドライブ 共有リンク削除
- Google カレンダー予定追加
- Google カレンダー予定削除
- Google カレンダー予定のカレンダー移動
- Spreadsheet ファイル作成
- Spreadsheet シート追加
- Spreadsheet シートコピー
- Spreadsheet シート削除
- Spreadsheet 行追加
- Spreadsheet 行更新
- Spreadsheet 行取得
- Gmail メール取得
- Gmail メールのラベルを解除
- Google BigQuery データ追加
- OneDriveフォルダ作成
- OneDriveファイルアップロード
- OneDriveファイルフォルダコピー
- OneDriveファイルフォルダ削除
- Excel行挿入
- Boxフォルダ作成
- Boxフォルダ共有リンク作成
- Boxフォルダ共有リンク削除
- Boxフォルダ削除
- Boxフォルダ検索
- Boxファイルアップロード
- Boxファイルダウンロード
- Box ファイル共有リンク作成
- Box ファイル共有リンク削除
- Boxファイルコピー
- Boxファイル移動
- Boxファイル削除
- Boxコラボレーション追加
- Boxコラボレーション削除
- Boxファイルにメタデータ追加
- BoxファイルをPDF/テキスト/画像でダウンロード
- Boxファイルに電子すかし適用
- Box Sign署名リクエスト作成
- Stripe 顧客を作成
- Stripe 顧客を更新 14.2
- Stripe 顧客を検索
- Stripe 商品を作成 14.2
- Stripe 請求書ドラフト作成
- Stripe 請求書ドラフトに項目を追加 14.2
- Stripe 請求書ドラフト確定
- Stripe 請求書をメール送付
- Stripe 請求書で課金
- Stripe 顧客/商品/請求書のメタデータを更新 14.2
- Stripe 商品を検索 14.2
- kintoneレコード追加
- kintoneレコード取得
- kintoneレコード更新
- kintoneレコード削除
- kintoneファイルアップロード
- kintoneファイルダウンロード
- kintone選択肢データの一括取得
- Slackメッセージ投稿
- Slackファイル投稿
- Multipart-HTTP開始にリクエスト送信
- クラウドファイル取得
- 選択肢データXML更新 ()
- アドオン サービス工程
- スクリプト工程
- サービス工程
- 分岐を配置する
- XOR ゲートウェイ
- AND ゲートウェイ
- OR ゲートウェイ
- 開始イベントを配置する
- ヒューマン開始
- タイマー開始
- 引受候補者全員のマイタスク開始とする
- メール受信開始
- Webフォーム開始
- Multipart-HTTP 開始
- JSON-Webhook 開始
- XML-Webhook 開始
- Gmail(メール受信時)開始 13.2
- Google カレンダー(予定開始時)開始
- Box(ファイルアップロード時)開始
- kintone(レコード 日時フィールド)開始
- 送信中間イベントを配置する
- メール送信(HTML)
- Multipart-HTTP 送信
- 中間イベントを配置する
- 指定時刻待ちタイマー
- 受信中間イベント/工程を配置する
- Webフォーム待ち受け
- Multipart-HTTP 待受
- JSON-Webhook 待受
- XML-Webhook 待受
- 境界イベントを設定する
- 時間切れの際のルート
- 不在エラー時のルート
- 終了イベントを配置する
- 終了イベント
- 全終了イベント
- 注記を配置する
- ヒューマン工程を配置する
- 割り当てルールをデザインする
- スイムレーン引受候補者を編集する
- ユーザを候補追加
- $User を動的に候補追加
- $User の上司等を候補追加
- 組織を候補追加
- $Org を動的に候補追加
- $User の所属組織等を候補追加
- 候補者をロールでフィルタ
- 複数スイムレーンの引受を禁じる
- 後工程連続引受の原則を解除する
- スイムレーン引受候補者を編集する
- タスクフォームをデザインする
- データ項目を編集する
- 単一行文字列型を追加する
- 複数行文字列型を追加する
- 数値型を追加する
- 単一選択リスト型を追加する
- 複数選択リスト型を追加する
- 日付型を追加する
- 日付時刻型を追加する
- ファイル群型を追加する
- ユーザ型を追加する
- 組織型を追加する
- 掲示板型を追加する
- テーブル型を追加する
- 文字列型カラムを追加
- 数値型カラムを追加
- リスト型カラムを追加
- 日付型カラムを追加
- ガイドパネル型を追加する
- データ項目をCSV追加する
- 初期値データ代入式をセットする
- バリデーションルールをセットする
- Placeholder をセットする
- JavaScript でデコレーションする
- API アクセス名をセットする
- データ項目を編集する
- 各工程のパーミッションをセットする
- フォーム順を変更する
- カラムビューを変更する
- タスクフォームをプレビューする
- アドバンストフォームに置き換える
Sample Manual
チュートリアル: Chapter 1: アプリの利用者として、既成のアプリを触ってみる
チュートリアル: Chapter 4: 条件により「分岐」させる
M202: 処理フローを定義し、各工程の締切時刻を設定する
M205: 業務に必要なデータ項目(データセット)を定義する
システム管理者として



- ユーザを追加する ()
- 管理画面でユーザ追加
- , CSV でユーザ追加
- Google Workspace ユーザと同期
- ユーザパスワードのリセット
- 組織を追加する ()
- 管理画面で組織追加
- , CSV で組織追加
- Google Workspace Groups と同期
- 割当ルールを強制変更する ()
- 全アプリの組織情報を置き換える
- 全アプリの開発版の組織情報を置き換える
- ロールを追加する ()
- 管理画面でロール追加
- , CSV でロール追加
- Google Workspace Groups と同期
- システム管理者の特権を与える ()
- ユーザに与える
- 組織に与える
- ロールに与える
- アプリ管理者の特権を与える ()
- ユーザに与える
- 組織に与える
- ロールに与える
- ライセンス情報を見る ()
- 会社ロゴを更新する ()
- 特定期間のシステムログを一覧する ()
- アクセス元IPとアクセス時刻を見る
- CSV でエクスポートする
- 特定期間のアプリログを一覧する ()
- 案件の進行ログを見る
- 案件IDで絞り込んで見る
- アプリで絞り込んで見る
- CSV でエクスポートする
- セキュリティ設定を編集する ()
- パスワードポリシーを選択する
- 自動ログインを禁じる
- Google Workspace 連携を許可する
- SAML SSO を許可する
- パスワードログインを禁じる
- アクセス制限を有効にする
- ユーザアクセス IP を追加する
- API アクセス IP を追加する
- CORS アクセスを許可する
- Origin を追加する
- メール開始を許可する
- ユーザ認可 API を制御する
- Basic 認証を許可する
- OAuth2 Client を追加する
- メッセージを受け取るアプリを一覧 ()
- メール開始イベント
- Webフォーム開始イベント
- Webフォーム受信工程
- Multipart-HTTP開始イベント
- Multipart-HTTP受信工程
- Webhook開始イベント
- Webhook受信工程
- メッセージを投げるアプリを一覧 ()
- Multipart-HTTP 送信イベント
Sample Manual
M402: 並行処理中に “全体停止” できるように設定する
M407: 挿し込みメールが繰り返し送信されるように設定する
M411: “納品プロセス” から “請求プロセス” が自動開始されるように設定する
M415: 業務プロセス定義で利用可能な自動工程を追加する
業務プロセスをモデリングしてみたい方(ワークフロー・アプリを開発してみたい方)は、あらかじめシステム管理権限を持つユーザからアプリ作成権限を付与してもらってください。なお、初期のシステム管理者は、SaaS アカウントを開設した人(無料登録をした人)、一人のみです。不測の事態に備え、システム管理権限についても複数人体制にしておくことが望ましいと言えます。
- データ閲覧権限: データを検索閲覧できるアプリ特権
- コントロール権限: 引受担当者の強制変更等を行うアプリ特権
- アプリ管理権限: ワークフローアプリを管理するアプリ特権
- アプリ作成権限: 新規ワークフローアプリを追加できるシステム特権
- ユーザ管理権限: ユーザの追加等を行うシステム特権
- システム管理権限: BPMS全体を管理するシステム特権
軽く触ってみたいという方は Quick Demo Platform もご活用ください。
よくある質問
ファイル添付に対応していますか? データ項目の一つとして「ファイル型データ」が想定されているワークフローであれば、作業担当者(ワーカー)は任意の業務ファイル(Excel/PDF/JPEG)を受け渡しできます。なお、ワークフローアプリの設計担当者は、ファイルサイズやファイル数について制限することも可能です。 マニュアル(M205): 業務に必要なデータ項目(データセット)を定義する
メールの自動送信は可能ですか? ワークフロー途中にメール送信用の「中間イベント」を配置します。案件が到達する度にメールが送信されるようになります。たとえば「受注対応プロセス」において「お客様へのサンクスメール」を自動化したり「社内への与信審査不合格アラート」を自動化したりすることができます。 マニュアル(M224): 業務データを挿し込んだメール文が、自動的にメール送信されるように設定する
メール受信をトリガーにできますか? ワークフロー先頭にメール受信用の「開始イベント」を配置します。新着メールを受信する度にワークフローが自動開始されるようになります。「問合対応プロセス」などを開発できる他、他システムと連携させたい場合などにも活用できます。 マニュアル(M218): 特定メールアドレスにメールが届いた時に自動的に開始されるように設定する
データ加工を自動化できますか? 簡単な加工処理の場合、自動工程「サービスタスク」を配置しデータ代入式を設定します。JavaScript 知識があれば、業務データがスクリプト処理される工程(スクリプト工程)を配置します。案件が到達する度に必要なデータが読み込まれ、更新されるべきデータが更新されるようになります。なお、自動処理スクリプトがパッケージ化されたもの(アドオン)を取得し活用することも可能です。 マニュアル(M227): 業務データの結合や四則演算が自動実行されるように設定する マニュアル(M230): 業務データの複雑なデータ加工が自動実行されるように設定する(ECMAスクリプト) マニュアル(M415): 業務プロセス定義で利用可能な自動工程を追加する
条件分岐に対応していますか? ゲートウェイ(ひし形アイコン)をワークフロー途中に配置します。案件のデータに応じて「進むべき経路」が自動選択されるようになります。複数の条件式を組み合わせることも可能です。 マニュアル(M203): 処理フロー途中に、同時並行処理、単一選択分岐、複数選択分岐を設定する