翻訳フロー
利用シーン
翻訳という業務において「翻訳作業に要した時間」を計測したい場合、「翻訳結果」とともに、担当者に「実作業時間」を報告してもらう方法が考えられます。
しかしその場合、担当者は作業への着手時刻をメモしたり、ストップウォッチやストップウォッチソフト等を使って実作業時間を計測したりしなければなりません。これは手間のかかる作業であり、自己申告なので「正確でない実作業時間」が報告されてしまう可能性もあります。
この『翻訳フロー』は、翻訳の依頼・提出・確認といったプロセスが自動で進行するだけでなく、作業時間の計測をサポートしたり、入力文字数を自動でカウントしたりする機能が盛り込まれています。
本フローを使うことで、管理者は作業担当に実作業時間の計測や報告というストレスをかけることなく、スムーズに正確な作業時間や業務の効率、実績などを把握することができるでしょう。
ポイント
本ワークフローのポイントは以下の通りです。
- 作業時間を簡単に計測できる
- 他のワークフローからサブプロセスとして呼び出せる

ポイント1:「作業時間を簡単に計測できる」について
『翻訳フロー』の作業画面では、作業時間を計測するストップウォッチが表示されます。
翻訳担当者は作業を開始するときにスタートボタンを押し、作業を中断・完了するときにストップボタンを押すことで、実作業時間を簡単に計測できます。こうして計測された実作業時間は自動的に記録され、翻訳作業の完了報告時に提出されます。
また、作業画面に翻訳した文章を貼り付けることで、翻訳した文字数も自動的にカウントされます。こちらも作業時間と同様に記録され、作業完了時に報告されます。
こうした機能は、翻訳作業の実際の状況を知る上で大いに役立ちます。本フローを活用することで、担当者の実績や能力の評価もおこないやすくなるでしょう。
ポイント2:「他のワークフローからサブプロセスとして呼び出せる」について
『翻訳フロー』は、他のワークフローからサブプロセスとして呼び出すこともできます。
HTTP 通信によって本フローを呼び出すように設定することで、依頼者は「翻訳の依頼」から「翻訳完了の確認」までの工程を自動でおこなえるようになり、より大きなプロセスの一部に翻訳作業を組み込むことができます。
また、翻訳を受注する側も、依頼があれば自動でプロセスがスタートするため、やり取りの手間を省いて効率よく業務を進められます。
テンプレート設定項目
データ項目(データの入れ物)
番号 | 設定上の名称 | タイプ | 用途・備考 | フィールド名 |
---|---|---|---|---|
1 | 件名 |
作業の名称を件名として入力 |
||
2 | ▼注意事項等▼ | ガイドパネル | フォーム上に表示される区切り | |
3 | 社内メッセージ | 掲示板 |
翻訳についての注意事項などをテキストで入力 |
q_Message |
4 | ▼原文と翻訳文▼ | ガイドパネル | フォーム上に表示される区切り | |
5 | 作業時間 | 文字(単一行) | ストップウォッチボタンで作業時間を計測 | q_Time |
6 | 翻訳文字数 | 数値 |
翻訳文字数を自動カウントしてセット |
q_Letters |
7 |
原文 |
文字(複数行) |
翻訳の原文テキストを貼付 |
q_Original |
8 | 翻訳文 |
文字(複数行) |
翻訳したテキストを貼付 |
q_Translation_Text |
9 | 原文添付 | ファイル | 翻訳の原文に関連するファイルを添付 | q_Original_File |
10 | 翻訳添付 | ファイル | 翻訳文に関連するファイルを添付 | q_Translation_File |
11 | 問い合わせ先 | ユーザ | 翻訳についての問い合わせを受け付ける担当者を入力 | q_Inquire |
12 | 依頼者 | ユーザ |
翻訳の依頼をおこなった担当者 |
q_requester |
13 | ▼別プロセス連携▼ | ガイドパネル | フォーム上に表示される区切り | |
14 | 別プロセスURL | 文字(単一行) | 『翻訳フロー』を呼び出す別プロセスの URL を自動セット | q_URL |
15 | KEY | 文字(単一行) | 『翻訳フロー』を呼び出す別プロセスの KEY を自動セット | q_Key |
16 | 案件ID | 文字(単一行) |
『翻訳フロー』を呼び出す別プロセスの案件 ID を自動セット |
q_Process |
17 | ノードID | 文字(単一行) | 『翻訳フロー』を呼び出す別プロセスのノード ID をセット | q_Node |
18 | 通信ログ | 文字(複数行) | 『翻訳フロー』を呼び出す別プロセスの通信ログを自動セット | q_Logs |
注意事項
本テンプレートは、Questetra BPM Suite の Professional エディションでご利用いただけます。
ダウンロードリンクよりテンプレート(アーカイブ)をダウンロードした後、アプリの新規作成時に「アーカイブより作成」を選択して、テンプレートをアップロードするとアプリとしてご利用いただけます。データ項目の名称や各工程の名称は変更可能ですので、ご利用環境に応じて適宜修正の上ご利用下さい。
無料でスタートできる Questetra BPM Suite
業務の実態を把握するには「誰が」「どのようなペースで」「どれだけ」業務を処理しているのかを知る必要があります。そして、そこから「一定量の業務をこなすのにどれくらいの時間を必要とするのか」といったポイントも把握しなければなりません。
『翻訳フロー』では、実作業時間と翻訳した文字数のカウントが同時におこなえるため、こうした計測作業が容易におこなえます。
ワークフローや BPM ツールといったソフトウェアの多くは、サーバへのセットアップなど利用するまでの準備が大変ですが、Questetra BPM Suite はお申し込み後すぐに利用できるクラウド型のサービスです。業務にかかる時間コストの計測を容易にして、業務効率化をサポートする『翻訳フロー』を、無料でスタートできる Questetra BPM Suite でぜひお試しください。