※ 2020年4月に「Office 365」は「Microsoft 365」に、2020年10月に「G Suite」は「Google Workspace」に名称変更されました。
システム連携ネタでよくブログを書いている日下です。
※ちなみにこれまでの記事はこちら
私がこれまでに耳にした連携事例をざっとカテゴリ別にまとめてみました。
※以下は REST API を使うものだけではありません。
※REST API 連携については、汎用的なコネクタがあるので、連携できるものがまだまだ多数出てくると思います。
・認証(シングルサインオン)
・グループウェア
・オンラインストレージ
・CRM・SFA・Webデータベース
・チャット・社内SNS
・紙の入出力(スキャナ・FAX等)
・その他
・まとめ
RPA
BasicRobo(旧名:BizRobo)、UiPath(サーバ側は UiPath Orchestrator)、WinActor(サーバ側は WinDirector)といった RPA ツールとの連携実績があります。連携の実現方法はいくつかありますが、詳細は以下の関連記事をご覧ください。

- RPAツール UiPath をクラウド BPM の業務フローと API 連携させてみた
- RPAツール(BasicRobo!)とBPMシステムの連携について
- RPA ツールと無料で試せる BPM ワークフローとの連携
- RPA を成功に導く4つのステップ
認証(シングルサインオン)
G Suite とは OpenID による連携が可能です。G Suite 向けのシングルサインオンサービスを組み合わせて、その配下に Questetra を置く形にもできます(例:Cloud Gate → G Suite → Questetra)。
また、SAML2.0 による認証連携ができ、Office365(オンプレミスのActive Directory+ADFS or Azure Active Directory)、OneLogin、HENNGE one、Salesforce といったIdP(認証サーバ)との連携実績があります。

- マニュアル M309: 外部の認証サービスを用いたシングル・サインオン機能を有効化する (OpenID 編)※G Suite との認証連携
- SAML 2.0 で Office365 とシングルサインオン(Azure Active Directory との連携設定)
- SAML 2.0 で Salesforce とシングルサインオン
- クラウド SSO サービス「OneLogin」とワークフロー Questetra の連携
グループウェア
G Suite、Office365、サイボウズガルーン といったグループウェアとの連携実績があります。
それらに含まれる Google Spreadsheet、Google Calendar との連携、SharePointOnline との連携、また Microsoft Excel との連携事例もあります。サイボウズガルーンとはポートレットによる連携事例があります。
※認証連携やチャット系サービスとの連携は別カテゴリでまとめました。


- G Suite とクラウドワークフローでどんな連携が実現できるのか
- Googleスプレッドシート(Google Sheets)でワークフローを一括開始させる方法
- Google カレンダー上の予定からワークフローを開始する方法
- Excel で作った申請書から簡単にワークフローを開始する方法
- Office365 とクラウド型ワークフローとの連携方法について
- アドオンいろいろ(Google Sheets、Google カレンダー 向け等)
オンラインストレージ
Box、Dropbox、Google Drive、OneDrive といったオンラインストレージとの連携事例があります。Questetra に添付できるファイルにはサイズ制限がありますので、これらと組み合わせることでさらに対応幅が広がります。

- BOX API でファイル管理を全自動化する
- kintone + Box + Questetra を使った業務改善事例
- マニュアル M229: 業務ファイルがGoogleドライブにも自動保存されるように設定する
- OneDrive へクラウドワークフロー Questetra からファイル出力する方法
- アドオンいろいろ(Box、Dropbox、Google ドライブ 向け)
CRM・SFA・Webデータベース
Salesforce、kintone、Zoho CRM、eセールスマネージャ Remix CLOUD、Synergy!、Oracle CRM On Demand といったサービスとの連携事例があります。
※kintone については CRM に特化したものではありませんが、CRM と対比されることも多いのでここに含めました。

- Salesforce 関連の記事
- kintone の「プロセス管理」で困ったときに
- kintone + Box + Questetra を使った業務改善事例
- アドオンいろいろ(Salesforce、kintone 向け)
チャット・社内SNS
Slack、Chatwork、 Microsoft Teams、 Google Hangouts Chat、Typetalk、LINE といったチャットサービスとの連携事例があります。Slack についてはあらかじめ搭載された連携部品もあります。

- 社内チャット「Slack」でワークフロー業務のダイジェストを確認する方法
- ChatWork とクラウドワークフローとの連携方法
- ビジネスチャット Microsoft Teams へワークフローから投稿する
- ビジネスチャット Hangouts Chat へワークフローから投稿する
- ビジネスチャット Typetalk へワークフローから投稿する
- ワークフローの途中で、LINE にメッセージを送信する
- LINE とワークフローを連携する方法
- アドオンいろいろ(各チャットサービス向け)
紙の入出力(スキャナ・FAX等)
SVFCloud(帳票作成)、ScanSnap(スキャン)、Transfax、eFax(FAX送付)、Google Cloud Print、コンビニ印刷(帳票印刷)といった紙に関するサービスとの連携実績があります。

- クラウドワークフローで帳票 PDF 作成・FAX 送付を自動化した事例
- Google Cloud Print ジョブの送信
- コンビニ印刷サービスとワークフローとの連携事例
- アドオンいろいろ(Google Cloud Print 向け)
その他
他にも様々なサービスとの連携事例があります。連携方法も REST API を使うもの、メールを使うもの、csv ファイル経由のもの等様々です。
・会計:MFクラウド会計、freee、Obic7
・タスク管理・チケット管理:Backlog、Trello、Zendesk
・契約管理:DocuSign
・CMS:WordPress
・決済:Stripe、PayPal
・メール配信:MailChimp
・ SNS:Facebook、Twitter、マストドン
・ナレッジ管理:Evernote
・図形描画:Cacoo
・音声(スマートスピーカー):Google Home、Siri(iPhoneショートカット)
・電話/FAX:Twilio
・ハードウェア(IoT):Phillips hue、arduino
・連携ツール:ifttt、Zapier、Do Button、Do Note

- 会計ソフト freee とクラウドワークフロー Questetra との API 連携の設定
- Zendesk とクラウドワークフローとの連携方法
- Zendesk とクラウドワークフローとの連携(Zendesk のチケット更新)
- Backlog とワークフローの連携をカンタンに実現する方法
- Backlog の webhook でクラウドワークフローを動かす
- 電子署名システム DocuSign とクラウドワークフロー Questetra との API 連携の設定
- クレジット決済代行サービス Stripe とクラウドワークフローとの連携
- Zapier を用いた Facebook と Questetra との連携設定
- 最近話題の「マストドン(Mastodon)」や Twitter の API をクラウドワークフローからたたいてみる
- 経路探索サービスと経費精算フローの連携方法(ジョルダン)
- 音声で業務フローを開始する事例(Google Home からワークフロー起動)
- ワークフローの途中で、自動的に電話をかける他(Twilio 関連)
- ユーザー事例:ペンティオ様(OneLogin、Zoho CRM、Zendesk、MailChimp 等)
- アドオンいろいろ(様々なサービス向け)
まとめ
かなり多くのシステム・サービスとの連携が実現できています。冒頭でも書きましたが、REST API を持つサービスとは、ここに挙がっていないものでも連携できる可能性が高く、これからさらに増えていくと思います。
ご質問・ご相談等がありましたら、お問合せフォームからお気軽にご連絡ください。 このサービスと連携できる?といった相談にも対応できます。
無料で始められる Questetra BPM Suite
以下の Web フォームからお申込みいただきますと Questetra の無料お試しアカウントが作成できます。上記のものを含め、全ての機能が使えますので、ぜひお試しください。