今年も、楽しかった。毎年、試行錯誤を重ねて、もう6年目。改めてイロイロ感じ入るところがあった。・・・ので、ゼッタイに上手にまとめられない確信があるが、、、まとめとく。(!?!) (「乱文メモ」で申し訳ない)
2. IT産業に貢献したい。
3. 京都ならでは、を考え続けたい。
4. 実績を出さんとアカン。
5. まとめ
PS. 次回

1. 『縁』って、大切。
例えば、バーベキューをしてワイワイさわぐにしても、
例えば、何かツラい事があって相談するにしても、
例えば、ベンチャーを起業するにしても、、、
「縁あってつながってる仲間」 が大切だ。それこそ、ベンチャー企業で 「社外取締役」 の就任をお願いするとか、、、「全く縁のないヒト」に対しては頼めない。
ぢゃ、その『縁』って、どうやったら生まれるんだろーか???
「縁を育む土壌」 って、(1)血縁であり、(2)地縁であり、(3)同窓の縁なんだと思う。(自論)
うん、、、たしかに「土壌」(基盤)って表現すると何とも気持ち悪いんだケド、でも、親戚だったり、同郷だったり、同じ学校を卒業してたりしてるだけで、、、あるいはそう言った人に紹介してもらうだけで、その人の事をとても信頼できる。実際、「縁」の多くはソコから広がっている事が多いんだと思う。
そう、、、「後輩」が困ってたら、、、あるいは「後輩の友達」が困ってたら、、、無条件に力になりたいと思う。
この 「同窓の縁を土壌としたツナガリの広がり」 ってヤツは、やっぱイイ!
もし力になってもらったら、次は自分も誰かの力になるんだ。(う~ん、詳しくは書けない)
そして、そのサイクルは美しい。。。
そうそう、あの 「やられたら、やり返す! 恩返しだ!!」 ってフレーズ、大好きだ!! (違…)
2. IT産業に貢献したい。
ちょっと話は脱線するケド、、、
IT産業って、いま「ドゲンカセントイカン状態」なんだと思う。力を合わせて「何とかしなきゃダメ」な時期なんだと思ってる。
日本の年金とか、日本の借金とか、、、世界の和平とか、世界の貧困とか、、、そんな問題も、「IT」(情報技術)と言う基盤がシッカリしてないと解決できないんだと思う。違う表現をすれば「もっと進化しなきゃダメな産業」なんだと思う。「人類社会に大きく貢献しうる産業」と言ってもイイかも知れない。
ソコでは、20代、30代、40代が活躍しなければならん!
江戸時代の末期に坂本竜馬が活躍したように、日本の高度成長期を自動車産業が牽引したように、インターネット時代の「世界変革」は、20代、30代、40代が大胆に進めていかないとダメだ。
いや真面目な話、『坂本竜馬』とか、『自動車産業』とか、ホント、求められているのだと思う。
3. 京都ならでは、を考え続けたい。
#「日本ローカル」な議論に聞こえたら、ゴメン、、、
「東京」は現行システムを維持するために必要。「東京」がしっかりしてないと全体がガタガタと崩れる。いやホントにそう思ってる。(いつもお世話になってマス)
でも、、、だとしたら「京都」は 「次の時代を見つめ続ける」 が役割なんぢゃないかな? (勝手な意見)
– 大きなホテルの「〇〇の間」を借り切って、「〇〇講演会」とか、「〇〇交流会」とか、
– ホスト側とゲスト側にハッキリ分かれて、司会進行のプロが台本通りに進めて、とか、
そう言う 「なにか結論が決まっている様な事」 って、「東京」に任せちゃったら良いと思う。(何て言えばイイのか分からないけど)、「京都」はもっと「自由の風土」を大切にすべきだ。(「自由の学風」 なんてコトバも聞いた事あるぞ!)
それこそ「京都」が、「東京」や「大阪」と同じ基準で、例えば「参加数」を稼ごうなんて思っちゃダメだ。例えば「ヘンな奴」の存在だって大事。(ぜひ「京都」に住みましょう)。変革には変な奴も必要だ。
#結果として「役に立たない人間」が京都中に繁殖するようになったとしても、それはそれでイイんぢゃないかな?
4. 実績を出さんとアカン。
「徒党を組んで、未来を語る。」 のは大事。
・・・とは言え、やっぱ語ってるだけでは、ダメだ。(「イヌの遠吠え」的な…)。 そう! その「語った未来を実現」して行かなければならない。
京セラ、ワコール、オムロン、、、堀場、村田、島津、、、ローム、日本電産、任天堂。。。
ふと見渡すに、諸先輩方の栄光に対し、我々「京都の20~40代」は余りにも不甲斐無い。彼らの足元にも及んでいない。何とかせねば、何とかせねば、何とかせねば。。。。
5. まとめ
確かに、「飲み会の幹事」って、メンドクサイ。。。
確かに、「結婚式二次会の幹事」とか、超タイヘン。。。
でも、、、『超交流会』って、必要な存在なんぢゃないかな。。。(自意識過剰)
「リクエストあるかぎり、頑張って行こう!」
そう思うイベント明けの月曜日。。。(うん、はよ帰ろ)
PS. 次回
2015年6月13日土曜日に開催しまーす。
Facebook カレンダに書き込む⇒ https://www.facebook.com/events/766408373381422/