社内チャット「Slack」でワークフロー業務のダイジェストを確認する方法
Questetra BPM Suite → Slack の連携事例です。
システム連携ネタでよくブログを書いている日下です。
※ちなみにこれまでのネタはこちら
最近 Slack という社内チャットサービスをご利用の方が増えています。
Questetra ご利用のお客様でも利用されているという話をいくつか聞いています。
その中のあるお客様より
Questetraで日報報告を行ったら、そのダイジェストを Slack に投稿させて、スマホでカンタンに確認したい
というご相談をいただきました。どのように対応したか、その詳細を紹介します。
目次
1: Slack と Questetra の連携の実現方法の概要
2: 実現方法の詳細
2.1: Slack の準備
2.2: Questetra の準備
2: 実現方法の詳細
2.1: Slack の準備
2.2: Questetra の準備
1: Slack と Questetra の連携の実現方法の概要
非常にカンタンです。
- Slack の API を呼び出すための token を取得
- Questetra から、Slack 投稿 API に http でデータ(上記 token 含む)を送信
2: 実現方法の詳細
2.1: Slack の準備
以下のページ(Slack Web API)にアクセスして token を取得する。
Slack にログインした状態でアクセスする必要があります。以下の画面サンプルは、ログインした状態でアクセスして token 取得のボタンを押下した後になります

2.2: Questetra の準備
Slack に投稿する API(chat.postMessage) に対して、Questetra の「メッセージ送信中間イベント(HTTP)」からデータを送信するよう設定する。
パラメータの設定は以下の通り。
- 「通信設定」の「アクセスURL」には、「https://slack.com/api/chat.postMessage」 を指定
- 「パラメータ」には、「token」にはさきほど取得した値、「channel」には投稿したい Slack のチャネル名、「text」には投稿したいメッセージ(プロセスデータ項目)を指定
※複数のプロセスデータ項目を組み合わせて投稿文章を作成したい場合には「サービスタスク(データ設定)」を使って、投稿のためのデータを作成してから、「メッセージ送信中間イベント(HTTP)」でデータ送付する必要があります。
※Slack の投稿 API にはオプションで指定できるパラメータがいくつかあります。オプションを指定することで、例えば「あるユーザが投稿したメッセージとして投稿する」などに対応できます。詳しくは Slack の API リファレンスをご覧ください。
※Slack の投稿 API にはオプションで指定できるパラメータがいくつかあります。オプションを指定することで、例えば「あるユーザが投稿したメッセージとして投稿する」などに対応できます。詳しくは Slack の API リファレンスをご覧ください。
※2015/11/4加筆
Questetra BPM Suite Ver.10.4.0 から『OAuth2.0 の接続で、アクセストークンが無期限でリフレッシュトークンがない」場合に対応』されたので、上記の方法ではなく、OAuth 設定で接続することも可能となりました。
Questetra BPM Suite Ver.10.4.0 から『OAuth2.0 の接続で、アクセストークンが無期限でリフレッシュトークンがない」場合に対応』されたので、上記の方法ではなく、OAuth 設定で接続することも可能となりました。
ピンバック: ビジネスチャット Microsoft Teams へワークフローから投稿する – Questetra Support
ピンバック: ビジネスチャット Hangouts Chat へワークフローから投稿する – Questetra Support
ピンバック: ビジネスチャット Typetalk へワークフローから投稿する – Questetra Support
ピンバック: クラウド BPM ワークフローの他システム連携事例集(2019年6月版) - Questetra