「超高速開発ツール」を無料で体験してみよう
開発生産性を高める超高速開発ツールにはいろいろあります。その中で Questetra は無料ですぐに試せる超高速開発ツールです。

少し前の話になりますが、日経コンピュータ2015.10.01号「超高速開発」についての特集記事がありました。その中で超高速開発ツールの1つとして、クエステトラが提供するクラウド型 BPM ワークフローシステム「Questetra BPM Suite」(以下、「Questetra」)を取り上げていただきました。

ということで、今回は「超高速開発」について書いてみました。

そもそも「超高速開発」とは何なのか?

簡単に言うと、開発生産性の高いツール(「超高速開発ツール」)を活用した開発です。

「超高速開発」という言葉については、2013~2014年ごろに目にされた/耳にされたことがある方も多いかと思います。
2013年8月に「超高速開発コミュニティ」が立ち上がりました。またそのコミュニティを中心に2014年5月に「超高速開発が企業システムに革命を起こす」という書籍が発売されました。
その後「超高速開発コミュニティ」については、現在会員企業が200社近くになっているようです。(クエステトラはコミュニティには参加しておりませんが、この書籍の執筆には参加しました。)


超高速開発が企業システムに革命を起こす
一般社団法人ICT経営パートナーズ協会(著)
関 隆明(監修)

開発する量を減らす(設定だけで済むようにする、開発が必要な部分を局所化する等)ことで、開発生産性が高い・開発が速いといったことにつながります。また開発する量を減らすことで、品質を高める効果もあります。

「超高速開発ツール」と呼ばれるものの中には、設定だけでシステムができあがるものやプログラムコードが自動生成されるもの等、様々なタイプのものがあります。また「超高速開発」という言い方はされていませんが、「ノンコーディング」をアピールされているアプレッソさんの「DataSpider Servista」や、「ファストシステム」としてアピールされているサイボウズさんの「kintone」等も「超高速開発ツール」に含まれると言えます。

どう高速なのか?

具体的にどう高速なのか、Questetra の事例で詳しくご紹介します。

Questetra は、業務フローをドラッグ&ドロップで描いて、データ項目等の設定をすることで、画面が自動生成され、業務システムができあがるというツールです。

プログラムコードを記載せず、設定によりシステム構築できますので、あらかじめ業務ルールが明確になっている場合には、1時間程度で業務システムを立ち上げることが可能なケースもあります。(対象業務の規模・複雑度によります)

具体的なお客様での事例として、リクルート様では、開発期間・コストともに当初予定の1/3以下で実現できた、というケースもありました。また対象業務の種類としても、申請書類の電子化から問合せ/インシデント管理や制作等の工程管理のシステム化等、様々な業務のシステム化の実績があります。

無料で試せる超高速開発ツール

Questetra は以下の Web フォームからの申込で無料お試しアカウント(期間制限/機能制限なし)が準備されますので、ぜひ一度「超高速開発」を体験してみてください。
※※無料お試しアカウントの利用期間は60日間です。

関連記事:SIer不要論、情シス飛ばし…超高速開発ツール選びの分岐点
※TL026 に Questetra BPM Suite について記載あり

About The Author

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

上部へスクロール
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。