※ 2020年4月に「Office 365」の名称は「Microsoft 365」に変更されました。

システム連携ネタでよくブログを書いている日下です。
※ちなみにこれまでの記事はこちら

以前に書いた
 「クラウド BPM ワークフローの他システム連携事例集(2019年6月版)」
という記事の中で、様々なチャットサービスとの連携が可能であることを記載しました。最近は Microsoft Teams との連携について質問・相談をいただくことも増えてますので、その辺りも含めてもう少し詳しく説明します。

目次
・ワークフローとチャットサービスを連携すると
・Questetra 利用ユーザにおける連携事例
・Questetra とチャットサービスとの連携を実現する方法
・まとめ

 

ワークフローとチャットサービスを連携すると

ワークフローとチャットの連携では、以下のことを求められることが多いです。
 ・承認結果の報告等をチャットに投稿して状況をリアルタイムで共有したい
 ・チャット上から必要なら業務フローを開始したい

前者を実現できると、普段よく見ているチャットサービスで業務の進捗が把握できるようになります。また後者を実現できると、普段使っているチャットサービスから業務依頼ができるようになります。これらを実現すると、ワークフローに関わる業務を「ChatOps」的にまわせるようになる、と言えます。

本記事ではそのうち Questetra 側の設定が必要となる前者の要求に対応する方法について説明します。

ちなみに、後者の要求については、チャットサービス側の設定になります。例えば Slack であればスラッシュコマンドを準備することになります。
Questetra は「メッセージ開始イベント(HTTP)」や「メッセージ開始イベント(Webhook)」で HTTP リクエスト受信による業務開始のエンドポイントを簡単に準備できますので、チャット側で HTTP リクエストを送付する設定ができれば実現は容易です。
この点については、本記事では深堀しませんので、以下の情報等を参考にしてください。
※関連マニュアル → M221: 特定URIにHTTPリクエストがあった時に自動的に開始されるように設定する

Questetra には「オープンチャット」というチャット(社内SNS)機能があります。
ワークフローの個々の案件(プロセス)とひもづけできることが特長です。各案件の補足やワークフローの設定に関する要望管理で使われているケースを良く聞きます。
最近では、すでに別のチャットサービスをメインで利用している、というケースが少なくないと思いますので、うまく使い分けでもらえればと思います。
※関連マニュアル → M119: 全社オープンなコミュニケーションを行う(他ユーザや業務トピックをフォローする)
※連携のための「サービスタスク(アドオン)」→ OpenChat 投稿

 

Questetra 利用ユーザにおける事例

公開している Questetra 利用事例記事の中で、チャットサービスとの併用について触れているものを以下にあげます。いずれのケースもチャットサービスをうまく使うことで、業務を円滑にまわされています。

 

Questetra とチャットサービスとの連携を実現する方法

受信側となるチャットサービス側で、REST API で JSON を受けるエンドポイントを持っているケースが一般的です。仕様詳細はツールごとに異なりますのでツールごとのドキュメントを確認ください。またこちらでツールごとの連携方法をまとめた記事がありますので、それらを参考にしてください。

送信側となる Questetra 側の送信方法としては4つの方法があります。おすすめは前者の2つで、主なチャットサービス向けに「サービスタスク(アドオン)」を準備していますが、まだ準備されていないサービスとの連携の場合には、後者の方法で対応できるかどうかを調べる形になります。

  • 標準搭載された「サービスタスク(アドオン)」(アドオンXML)を利用する
    あらかじめ用意された連携部品を使う方法です。

    関連マニュアル → Slack にメッセージを投稿する
    ※Slack との連携「アドオンXML」については、いくつか種類がり、標準搭載ではなく、自分で追加して利用するものもあります。
     Slack 連携についていろいろ

 

 

 

 

まとめ

以上のように、Questetra からチャットサービスへの投稿は容易に実現できます。つまり、業務をより円滑にまわす環境の構築が容易にできます。興味がある方はぜひ以下の無料環境で試してみてください。

ご質問・ご相談等がありましたら、お問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

 

Questetra の Trial モード(60日間無料)登録はこちら

以下の Web フォームからお申込みいただきますと Questetra の無料お試しアカウントが作成できます。上記のものを含め、全ての機能が使えますので、ぜひお試しください。

About The Author

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

上部へスクロール
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。