IMAMURA, Genichi

CEO & Founder - Questetra, Inc. || http://www.facebook.com/imamura.genichi

fine tuning business process

ファイン・チューニング時代!?

“Fine-tune” という動詞は日本語で “微調整する” と訳されている。しかし「精度を挙げる」や「仕上げる」といった訳の方が適切だと思う。いずれにせよ、AIを自分用に tuning できる時代が来た。Questetra社としても、トレーニング用データの整備を頑張ろうと考えている。

strategic business process

戦略と業務プロセス

チームリーダには戦略立案が求められる。その戦略は、チームメンバの統率のとれた行動を導き、延いてはチーム目標を実現する。とは言うものの、戦略立案にはどんな準備が必要で、どんな考察が必要で、どんなアウトプットが必要なのだろうか? “業務プロセス定義” (ビジネスプロセス)として具現化するまでの手順について考える。

オジサン世代向け GA4 新機能 2022

Google Analytics (GA4) の新イベント “form_start” と “form_submit”。 つまるところ「これからのコンバージョン・イベント定義」は画面遷移(page_view)に頼るべきではないというコト?? つまるところ「ワークフローを開始させる公開フォーム」にも GA4 タグを仕込むべきというコト??? イロイロな疑問が湧いてくる2022年の年の瀬…。

Material Icons Material Symbols Font Awesome

Googleアイコン “Material Icons” と “Material Symbols”

アイコンには “言語の壁” を克服する可能性がある。なぜなら「全人類が理解できる」からだ。しかも「スグに理解できる」という特性まで持ち合わせている。『アイコン〔愛〕は地球を救う』というオヤジギャグも、侮〔あなど〕れない。そして2022年。”Googleアイコン” に動きがあったヨウダ。(少し乗り遅れ気味だが)さっそく試してみようと思う。

ひらがな・カタカナ・ローマ字の自動変換

『ルーチン業務の自動化』について相談を受ける機会は少なくない。たまに『日本語変換の自動化』というケースに遭遇する。(ひらがな・カタカナ・ローマ字) #法人向けの “ワークフローSaaS” を開発している会社なのだから、アタリマエか…。その度に、つくづく思う。。。「日本語ってタイヘンだなぁ」と。。。(≒「日本人ってタイヘンだなぁ」)

オジサン世代向け GA4 Conversion 概説

“GA4 プロパティ” の登場で Google アナリティクスの “コンバージョン” は、どう変わったのだ? 計測単位が Events に変更されたのなら “コンバージョン” も Event ということか? オーディエンスや人工知能(AI)による予測モデルも使えるようになったそうだが、そもそもどんな設定が必要なんだろう…。とお考えのアナタ(オジサン世代)のために「GA4コンバージョンの概要」をまとめてみました。

オジサン世代向け GA4 概説

「GA4」とはナンダ? “Google アナリティクス” は、どう変わったのだ? 報道記事を読んでも、基本的なことが理解できていないので「読解」できない。だれかに「移行させる」にしても、どう指示を出したら良いものか…。 とお考えのアナタ(オジサン世代)のために「GA4の概要」をまとめてみました。

業務プロセス、オススメ設計手順

業務プロセス、オススメ設計手順(動画解説付)

『業務プロセス、どんな手順で設計しているの?』 筆者は、500本以上の「業務プロセス」を設計(定義)してきました。つまり、ここ10年以上、毎日のように、業務プロセスの「モデリング」と「カイゼン」を続けています。しかしそんな筆者にとっても、『どんな手順で?』はとても “答えにくい質問” です。もし日常会話で聞かれたら、『業務によってイロイロですねぇ』といった “卑怯な回答” で返事してしまうでしょう。この記事は『どんな手順で?』について「9ステップ」でまとめてみました。

workflow or bpm

ワークフローとBPM、7つの違い

BPMとワークフローは何が違うのでしょうか? BPMとワークフローはどこが同じなのでしょうか? 言葉の定義や成り立ちを振り返りつつ「BPMとワークフローの関係」を考察します。

電帳法の改正にあわせて、業務プロセスも改訂シタ

「コロナ」で「テレワーク」で「リモートワーク」な時代。”請求書の保存方法” が大きく変わろうとしている。そもそも “電帳法” とは何か? “インボイス制度” との関係は? そして “ペポル規格” とはナンダ? ワークフロー会社自身の実録。「新しい電子帳簿保存法」と「あるべきワークフロー」の関係を分かりやすく解説。

DX時代こそSaaSフル活用

DX に必要な知識と心構えを考察してみた

何から手を付けたらよいのか? デジタルトランスフォーメーション(〔狭義の〕デジタル化)と言われても、そんな簡単に “変身/変革” できるものではない。大きな組織であればナオサラだ。しかし組織として生き残るためには、このDX時代の “新しい武器” すなわち Cloud Social Mobile Analytics の4技術を取り入れていくしかない。それらは戦国武将にとっての “鉄砲” みたいなモンなんだろーなーと思う。(IT業界歴20年)

Go To Trouble

GoToトラベルの還付手続き、やってみた

その方針が二転三転した観光振興政策『Go To トラベル』。旅行業界にすら『Go To トラぶル』と揶揄されている。情報システム部門の視点で言えば、納期直前の仕様変更で『Go To 炎上プロジェクト(徹夜対応)』と言ったところか。しかし、変更に対して不平不満を叫んでいるだけでは「”デジタル化という急激?な変化” に対して不平不満を述べているオジサマ管理職」と同じだ。そもそも「緊急経済対策」の一環なのだから、ある程度の混乱はやむを得ない。むしろ、21世紀の企業であれば、この程度の激変に対して「素早いシステム化」で対応できなければならないのだろう。

上部へスクロール